日本薬剤師会からのお願い

 

 国民の皆様におかれましては、電子お薬手帳の有効な活用のため、ぜひ「e薬Link」のマークのついた電子お薬手帳をお選びください。
 また、「e薬Link」対応サービスを導入している保険薬局様におかれましては、「e薬Link」対応の旨の掲示等をお願いしております。詳細は下記パンフレットをご参照ください。

《国民の皆様へ》 《保険薬局様へ》
e薬Link 国民の皆様へ e薬Link 保険薬局様へ


PHRサービス提供者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針について

 

「健康・医療・介護情報利活用検討会 健診等情報利活用ワーキンググループ 民間利活用作業班」における検討を踏まえ、「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」が公表されました。
この指針は、2025年4月に「PHRサービス提供者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」として改定・公表され、それに伴いチェックシートも更新されました。
詳細は以下の各省庁ウェブサイトをご覧ください。

総務省:https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000443.html
経済産業省:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/phr.html
厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kenkou_520716_00009.html
「本指針に係るチェックシート」に基づき要件の確認を実施いたしましたので、その結果を公表いたします。
チェックシート



その他

 

e薬Linkの運営費用は、薬局ごとに課金するものではありません。日本薬剤師会は、e薬Linkのサービスを提供している組織(電子お薬手帳運営事業者等)ごとに、ほぼ一定の金額を請求しており、それを運営費に充当しています。なお、日本薬剤師会から個別の薬局や医療機関等に接続費用を直接請求することはありません。



お問合せ

 

システムの利用を希望される電子お薬手帳事業者は下記にお問い合わせください。(「@」を半角に変更してください。)
link@nichiyaku.or.jp