データの引き継ぎは必要でしょうか?
必要です。
データ引き継ぎを実施することで、現アプリ「日薬eお薬手帳」「大阪e-お薬手帳」のデータを新アプリ「eお薬手帳」に移行し、今まで通りご利用いただく事が可能になります。
引継番号とは何ですか?
データの引き継ぎを実施する上で必要な一意の番号です。
新アプリの利用にdアカウントは取得しないといけないのでしょうか?
利用にあたり必ずしもdアカウントによるログインは必要ありませんが、一部利用できないサービスがあります。
利用できないサービスは具体的には下記のとおりです。
・「お薬手帳を見せる」機能
・サーバーへのデータバックアップ(同期)機能
・お知らせ配信機能
特に、お薬情報のバックアップが行われませんので、基本的にはログインしてのご利用をお勧めいたします。
NTTドコモユーザーではありませんが、dアカウントの取得は可能ですか?
dアカウントにつきましてはキャリアに依存しない発行も可能となっております。
ドコモ回線契約が無い場合のdアカウントの取得手順に関しましては、下記のホームページをご参照の上、ご取得ください。
dアカウントの取得はこちらから
dアカウントのID(パスワード)が不明の場合はどうしたらよいでしょうか?
既にdアカウントをお持ちで、dアカウントの内容が分からなくなったという場合には、以下のdアカウントポータルサイトからdアカウントの状況をご確認ください。
dアカウントポータルサイト
現アプリを削除してしまいました。
データの引き継ぎは可能ですか?
データの引き継ぎは可能です。現アプリをインストールしご利用されていたアカウントでログインしてください。
その後、もう一度現アプリにて引継番号を発行し、新アプリで引き継ぎ作業を行ってください。
データの引き継ぎ作業をする以外に、新アプリにデータを移行する方法はありますか?
申し訳ございませんが、自動でデータを引き継ぐ方法としては、移行手順書以外の方法は設けておりません。
なお、慣れた方であれば手作業(現アプリからお薬手帳情報をJAHISフォーマットで一旦出力し、新アプリで読み込む等)での移行も不可能ではありませんが、操作が煩雑なため、移行手順書に沿ったデータ移行を強くお勧めいたします。
現アプリ上に「引き継ぎ番号を発行する」というオレンジのボタンがありません。どうしたらいいですか?
現アプリが古いバージョンである可能性が高いと思われます。
「引継番号を発行する」のオレンジのボタンが表示されていない場合、現アプリを最新バージョンにアップデートすることで表示されるようになります。
アプリのバージョンアップにつきましては、お使いのOSに応じて、AppStoreもしくはGooglePlayより実施してください。
引継番号が存在しませんとエラーが出ます。どうしたらいいですか?
入力された引継番号が正しいかご確認ください。
確認してもエラーが出る場合は、再度現アプリにて引継番号を発行し、新アプリで引き継ぎ作業を行ってください。
秘密の質問がわからなくなってしまいました。どうしたらいいですか?
再度現アプリにて引継番号を発行し、新アプリで引き継ぎ作業を行ってください。
秘密の回答と秘密の答えが一致していないとエラーが出ます。どうしたらいいですか?
秘密の質問と答えが正しいか再度ご確認ください。
秘密の答えに関しては全角・半角・漢字・かななど表記があっているかご確認ください。
新アプリに移行せず、現アプリをそのまま使用し続けることはできますか?
現アプリは新アプリ提供後も当面使用することができますが、一定期間経過後にサーバーデータ同期等の機能提供並びにサポートを終了する予定です。終了時期につきましては、決定次第ご案内します。
現アプリに保存されているお薬手帳データはどうなりますか?
現アプリ内に保存されているお薬手帳データは、利用者が特段の操作(データの削除操作やアプリ自体の削除)をしない限りそのまま保存されます。