本会では、厚生労働省「令和6年度 薬剤師の資質向上等に資する研修事業」の実施を通じて、災害時の医療提供に関する基本的な知識の習得を目的とした研修プログラムを作成いたしました。
 災害発生時には、地域の医薬品提供施設として薬局機能を維持するとともに、行政および関係各所と連携し、避難所への協力等、被災状況に応じた対応ができる体制整備を進めることが重要となります。本研修プログラムは、その一助として、被災地の薬局・薬剤師及び被災地支援を行う薬剤師が理解しておくべき通常医療との違いなどの基本的な知識の習得を目的に作成したものです。災害大国でもある我が国においては、災害支援に携わるか否かにかかわらず、災害発生に備え、多くの薬剤師に受講いただきたい内容となっております。
 本教材は、日本薬剤師会研修プラットフォームで公開しておりますので、ぜひご活用ください(研修プログラムは下記からダウンロード可能です)

【概要】

  • 災害医療・薬事対応の基本1
    講師:渡邉暁洋(兵庫医科大学 危機管理医学講座 特任助教)

    【前編】
    ①災害とは
    ②災害医療とは
    ③災害医療提供体制
    ④災害対応機関・組織・団体

    【後編】
    ⑤災害対応(支援・受援)とは
    ⑥災害対応の基本(準備・対応・復興復旧)
    ⑦災害支援における活動原則(共通言語)
    ⑧災害医療の教育・研修会
  • 災害医療・薬事対応の基本2
    講師:江川孝(福岡大学薬学部 救急・災害医療薬学研究室 教授)

    【前編】
    ①災害対応の根拠と制度(災害医療提供のための法制度等)
    ②災害時における薬剤師の役割(臨床:災害時の調剤等)
    ③災害時における薬剤師の役割(公衆衛生:避難所での対応等)

    【後編】
    ④災害時における薬剤師の役割(災害薬事コーディネーター)
    ⑤災害時の薬剤師の役割(薬剤師会・病院薬剤師会)
    ⑥災害に備える業務持続計画(BCP)
    ⑦災害時の災害対策マニュアル
    ⑧おわりに

※都道府県薬剤師会においてe-ラーニング研修(オンデマンド)の実施の調整を行っております。本研修の受講については、都道府県薬剤師会に詳細をお尋ねください。[2025年8月8日現在]

TOP